呼吸器内科|草津栗東みらい内科クリニック|草津市・栗東市の内科・呼吸器内科|喘息・睡眠時無呼吸の専門診療

〒520-3024 滋賀県栗東市小柿7-9-11 滋賀中央ビル2F
077-551-5060
WEB予約 デジスマ診療のご案内
ヘッダー画像

呼吸器内科

呼吸器内科|草津栗東みらい内科クリニック|草津市・栗東市の内科・呼吸器内科|喘息・睡眠時無呼吸の専門診療

呼吸器内科について

「呼吸」とは息を吸ったり吐いたりすることですが、酸素を体内に取り込む、二酸化炭素を外に排出するという命にとって欠かすことができない機能をしています。そして、呼吸に関わる臓器、具体的には鼻や口、のど(上気道)、気管、気管支(下気道)、そして肺を合わせて「呼吸器」といいます。

呼吸器内科はその名のとおり呼吸器を専門とする内科ですが、呼吸器の病気は息苦しいなどの呼吸の問題だけにとどまらず、全身に影響を及ぼすことがほとんどです。そのため呼吸器内科医は呼吸のことだけではなく、体全体を診ることを得意としています。

呼吸器内科で診療する病気は幅広く、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID)、気管支炎、肺炎などの呼吸器感染症、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺がん、間質性肺炎など多岐にわたります。さらにアレルギー疾患や睡眠時無呼吸症候群の診療、禁煙のサポートなども行っています。

呼吸器疾患の初期症状は、かぜと似ている場合が多いですが、その背景には喘息や肺炎など、重篤な病気が潜んでいることもあります。咳や痰、発熱などが続く場合は、自己判断をせず、呼吸器内科の受診をおすすめします。

呼吸器の症状と疾患

呼吸器の病気に関して専門的な診療を行っております。

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • 咳が止まらない、長引く
  • 痰が絡む、切れにくい
  • 息切れしやすい
  • 胸に痛みを感じる
  • 呼吸の問題で眠れない、熟眠感がない
  • 日中に強い眠気や倦怠感を感じる
  • 息をするとゼーゼー、ヒューヒューと音がする
  • 喘息と言われたことがある
  • アレルギー体質で不安
  • 花粉症で悩んでいる
  • 喫煙している、または過去に喫煙経験があり肺の病気が心配

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

呼吸器の主な病気

長引く咳、咳喘息

咳は気道内にある異物を排出するために起こる体の防御反応です。かぜを引いたときに鼻汁やのどの痛みなどと一緒に咳が出ることが多いですが、多くは数日から遅くとも3週間以内に治まります。しかし、中には咳がなかなか治らず、長引くことがあります。咳はその期間によって急性咳嗽(3週間未満)、遷延性咳嗽(3~8週間)、慢性咳嗽(8週間以上)の3つに分類されます。
3週間以上続く場合、ただのかぜではなく、他の病気が原因になっている可能性があります。「咳喘息」は長引く咳の最も多い原因の一つですが、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが隠れていることもよくあります。そして、結核や肺がんなど重大な病気が咳の原因となっていることもあります。長引く咳は原因をしっかり特定した上で治療を行うことが大切です。
当院では、咳の状況や期間、特徴など詳しく状況を伺い、胸部レントゲンや呼気NO検査(気管支のアレルギー性炎症を診断する検査)、血液検査など必要な検査を行い、咳の原因を特定していきます。長引く咳でお困りの方は是非ご相談ください。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

長年の喫煙により肺の機能が低下していく病気を慢性閉塞性肺疾患(COPD)といいます。タバコの煙には様々な有害物質が含まれており、気管支や肺に炎症を起こします。気管支に慢性的に炎症があることで、気管支はだんだん狭くなり、呼吸しづらくなっていきます。
COPDになると咳が出る、痰がからむ、息切れがするなどの症状がでてきます。喫煙を続けていると、呼吸機能の障害が進行していき、息切れなどの症状がきつくなります。さらに進行すると酸素を体内に取り込めなくなり、在宅酸素療法が必要になることがあります。

COPDは息切れなどの症状ががひどくならないうちに早期発見し、進行を止めるが重要です。喫煙習慣がある、あるいは過去に喫煙をしていた方で、咳や痰の切れにくさ、息切れを感じるなどの症状がある方は呼吸器内科を受診されることをおすすめします。

COPDは吸入薬で治療すると、呼吸機能を改善させ息切れなどの症状をよくすることができます。症状の進行を止めるためには禁煙することが必須ですが、なかなか止められない場合は禁煙外来での治療も有効です。

肺気腫

肺気腫とは肺の組織が壊れた状態をいいます。主な原因は喫煙とされており、喫煙習慣がある方に非常に多くみられます。喫煙を続けていると肺気腫はゆっくりと進行しますが、一度壊れた肺の組織が元に戻ることはありません。
肺気腫が広がると息切れを感じるようになり、慢性閉塞性肺疾患(COPD)として治療が必要になることがあります。また肺気腫が増え脆弱になった肺は気胸(肺の一部に穴が空いて空気が胸に漏れ出す病気)のリスクにもなります。

呼吸器感染症(気管支炎、肺炎など)

呼吸器感染症は、細菌やウイルスなど様々な病原体が原因となり咽頭や気管支、肺といった呼吸器に炎症が起きる病気です。咽頭炎や気管支炎はウイルス感染が原因となることがほとんどで、対症療法が中心となりますが、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などで抗ウイルス薬、溶連菌感染症などで抗菌薬が必要になる場合があります。インフルエンザやA群溶連菌感染症は抗原検査、新型コロナウイルス感染症は抗原検査やPCR検査などで診断します。
肺炎は細菌やウイルスなど様々な病原体が原因となります。胸部X線写真で肺に炎症があることを確認して肺炎と診断します。肺に炎症が起きるため、咽頭炎や気管支炎と比べると重症となることが多く、酸素を体内に取り込めなくなり、血中酸素飽和度(SpO2)が低下する場合などは入院治療が必要になります。

細菌性肺炎は肺炎球菌、インフルエンザ菌などの細菌が原因で起こり、湿った咳とともに、黄色や緑色を帯びた痰が出ることがあります。
ウイルス性肺炎は近年、新型コロナウイルス感染で発症することが知られていますが、インフルエンザウイルスも稀に重篤な肺炎の原因となることがあります。一般的なかぜの症状に続き、激しい咳や高熱、倦怠感などの症状が現れる特徴があります。
非定型肺炎はマイコプラズマやクラミドフィラなど、細菌とウイルスの中間的な性質を持つ微生物が原因で起こり、乾いた咳がしつこく続くなどの特徴があります。

細菌性肺炎の中で最も多く、また重症になりやすいのが肺炎球菌による肺炎ですが、肺炎球菌ワクチンで予防、あるいは重症化を防ぐすることが出来ます。65歳以上の方が対象となり、5年ごとの接種が推奨されています。(2022年現在、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方で肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方は定期接種として助成の対象になります。)
当院でも、肺炎球菌ワクチンの接種を行っていきますので、是非相談ください。

肺がん

「がん」の中で最も多くの日本人の死亡原因となるのが、「肺がん」です。
(2020年、国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計))

肺がんは初期には発生部位にとどまっていることが多いといえますが、進行すると、周囲のリンパ節に転移したり、肺内の別の部位、骨、肝臓、脳、副腎などに遠隔転移を起こしたりします。
発生部位付近にとどまっており、手術で完全に取りきれる可能性がある場合は、手術が行われますが、手術が難しい場合などは放射線治療(定位放射線治療)や抗がん剤(化学療法)、最近では、がん免疫療法よる治療も一般的になっており、それらを組み合わせて治療が行われます。

肺がんの原因として最も重要なのが喫煙です。喫煙の本数が多いほど、また喫煙年数が多いほど、肺がんになる危険性が高くなるといわれています。また、受動喫煙も肺がんの原因となります。

当院では、肺がんの治療を行っておりませんが、肺がんの早期発見や予防は重要な課題であると考えています。喫煙歴があるなど肺がんが心配な方の相談や、肺がん検診、肺がん予防のための禁煙治療など行っておりますので、是非ご相談ください。

肺がんについて詳しく知りたい方はまずは以下のサイトを参考にされることをおすすめします。

肺がん:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] (ganjoho.jp)