一般内科
一般内科
当院では、頭痛や腹痛、不眠といった体の不調の相談や、生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病、痛風など)や慢性疾患の治療など、幅広い疾患の診療をしております。
「健診や人間ドックの結果について相談したい。」「困った症状があるけれど、どこを受診したらよいか分からない。」といった場合にも、是非気軽にご相談ください。
皆様に安心して受診していただけるよう、発熱や風邪症状(喉の痛みや咳など)がある方のための専用診察室(待合室)をご用意しております。
診察の結果、緊急性が高い疾患が疑われる場合や、専門的な診療が望ましいと判断される場合には、近隣の総合病院など専門的な医療機関に紹介させていただくことも可能です。
日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
生活習慣病とは、食事や運動、喫煙、飲酒、睡眠、ストレスなどの生活習慣が発症、あるいは悪化の要因となる疾患の総称です。不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、睡眠不足など、好ましくない習慣が積み重なると病気を発症するリスクが高くなります。
高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高尿酸血症が代表的な生活習慣病ですが、その他にも、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病(CKD)、脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患:NAFLD)、睡眠時無呼吸症候群(SAS)なども生活習慣病と言えます。
これらは自覚症状がほとんどないことが多く、気づかないうちに進行します。放置していると、心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞や脳出血)などの重篤な疾患につながることがあり注意が必要です。生活習慣病の多くは健康診断などでの一般的検査によって早期発見が可能です。検査値に異常があった方や、不安を持たれたりする方は受診をおすすめします。
生活習慣病という名前ではありますが最近ではその発症には生活習慣だけではなく、遺伝的な体質が深くかかわることも知られています。生活習慣の適正化だけでは十分に改善しないことが多く、薬による治療を継続することも大切です。
上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧とされます。また収縮期血圧が130mmHgまたは拡張期血圧が85mmHg以上を高値血圧といい、いわゆる「血圧高め」の状態です。
高血圧症は遺伝的素因(体質)や喫煙、食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。逆に、減塩、野菜や果物をしっかり摂取すること、禁煙、適度な運動などが血圧を下げるのに有効です。
高血圧症は放置していると動脈硬化の原因となり、血管が硬く詰まりやすい状態となっていきます。そして、脳卒中や心筋梗塞、心不全といった心臓病、慢性腎臓病(CKD)など重大な病気につながります。降圧薬(血圧を下げる薬)によって治療を行いますが、日常の血圧を把握しながら適切な血圧が続くように治療を継続していくことが何より大切です。
脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化のリスクとなり、脳梗塞や心筋梗塞といった血管が詰まる病気のリスクが高まります。
脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒が原因となりますが、高LDL血症には遺伝的な体質が深くかかわります。生活習慣の適正化とともに、薬による治療を継続することが大切です。
糖尿病は大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれますが、日本人の糖尿病の95%は2型糖尿病です。2型糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが不足する、あるいは十分に働かないために血糖値が高くなる病気です。過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が糖尿病の発症や悪化と関わっていますが、遺伝的な要因(体質)もその発症に深くかかわっています。
糖尿病は動脈硬化のリスクとなり、心筋梗塞や脳梗塞など様々な病気のリスクになります。年余にわたり血糖コントロールが悪い状態がつづくと、神経障害、網膜症、腎症など様々な合併症を引き起こしますが、早期に治療を行い適切に管理することで防ぐことができます。
1型糖尿病は膵臓のβ細胞の破壊によって引き起こされ、インスリン分泌が低下・消失します。1型糖尿病ではインスリンの投与が不可欠であり、専門的な治療を必要とします。
尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態が「高尿酸血症」です。尿酸値が上がりやすい遺伝的体質、アルコール摂取、肥満・過食、腎機能障害が高尿酸血症のリスクになります。尿酸値が高い状態が続くと、関節などで尿酸が結晶化していき、関節炎(痛風)を起こします。痛風は足の親指の付け根などに起こりやすい特徴があります。
痛風は一度起こすと何度も繰り返すため、尿酸値が7.0mg/dLを超えている方は治療の対象になります。また、痛風を起こしたことがない方でも尿酸値が9.0ml/dLを超えていると痛風を発症するリスクが非常に高く治療が勧められます。
頭痛の中で最も多いタイプのものが緊張型頭痛です。頭痛の性状は、両側または頭全体の圧迫感や締め付け感が特徴です。長時間、同じ姿勢を続けたことにより、頭、首、肩などの筋肉が過度に緊張してしまうことや、ストレスにより痛みの感覚がうまく調整できなくなることなどにより発症します。
吐き気を伴うことは少なく、頭痛の程度は軽度~中等度で日常動作で頭痛が悪化することはありません。吐き気が強く嘔吐してしまう、頭痛が強く日常生活に支障が出てしまう場合は緊張型頭痛ではなく、片頭痛の可能性が高いと考えられます。
頭痛の予防や軽減には、マッサージやストレッチ、姿勢の修正(猫背→背筋を伸ばし顎を引く)などが有効です。最近では長時間のデスクワークやスマホの使い過ぎも原因として増えています。こまめに休憩を取り、体を動かすことが予防になります。治療は鎮痛薬や筋緊張を和らげる薬剤を使用して治療することもできます。
片頭痛は繰り返して起きる頭痛の一種で、強い痛みにより仕事や日常生活に支障が出るのが特徴です。片頭痛は日本人の8.4%にあり、決してめずらしくはありません。特に20~40代の女性の方に多く、30代女性では2割の人に片頭痛があります。
ズキンズキンと脈打つような痛みがこめかみの片側に出ることが多いですが、両側のこともあります。痛みの程度は強く、仕事や日常生活に支障が出るのも特徴です。頭痛と同時に吐き気があることが多く、光やニオイに敏感になる場合があります。視野がキラキラ・ギザギザに光ったり、一部が見えなくなるなどの予兆が頭痛の前に出る場合もあります。
痛みが軽度であれば市販の鎮痛薬で対処できる場合もありますが、頭痛を繰り返す場合や痛みが強い場合は病院での治療をおすすめします。
片頭痛専用の鎮痛薬(トリプタン製剤)があり、痛みが始まってすぐに服用すれば良く効きます。月2回以上の頭痛がある場合には、片頭痛の予防薬を毎日服用することにより、頭痛の回数を減らしたり、症状を軽くすることができます。
睡眠は心身の疲労を回復する働きがあります。そのため、睡眠の量が足りていない、あるいは睡眠の質が悪いと、日常生活に支障がでる場合があります。また、睡眠不足は生活習慣病のリスクになったり、ころろの病に繋がることもあります。不眠の症状とともに、食欲がない、好きなことに興味がわかないなどの症状があった場合「うつ」の可能性もあり、精神科などを受診することが望ましいです。
また、激しいいびきや睡眠中の呼吸停止をご家族から指摘されたことがある方や、朝起きてもぐっすり眠れた感じがせず、日中に強い眠気を感じる場合には、「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があります。そのような場合は検査で調べることもできますので、ご相談ください。