どれくらい続いたら受診した方がいい?長引く咳の原因について解説します。
「1ヵ月以上咳が続いているけど大丈夫かな?」
「夜になったら咳がひどくて眠れない・・・」
このような悩みはないでしょうか?
咳は気道内の痰などの異物を外に排出するための防御反応であり、適度に咳が出ることは体にとって必要な機能の一つです。しかしながら、過度に咳が出てしまうと体力を消耗してしまいますし、非常に不快で日常生活に支障が出てしまうこともあります。思わぬ病気が隠れていることもあるかもしれません。
この記事では、咳が長引くときの受診の目安や、咳の原因としてどんな病気が考えられるのか、について解説していきます。
どれくらい長引いたら受診した方がいい?
咳はその期間によって急性咳嗽(3週間未満)、遷延性咳嗽(3〜8週間)、慢性咳嗽(8週間以上)の3つに分類されます。急性咳嗽の原因のほとんどは感染症によって起きます。
特に多いのは風邪などのウイルス感染症であり、自然に改善傾向になるようであれば心配する必要がありませんが、3週間以上長引く場合には思わぬ病気が隠れていたり、原因によっては治療をしないとよくならない事もあるため、受診をおすすめします。
長引く咳の原因になる病気は?
長引く咳の原因には以下のように、多くの原因疾患が考えられます。診断が難しかったり、診断に時間がかかる事も多いです。原因がわからないまま自然におさまることもよくあります。
感染後咳嗽
感染後咳嗽とは、呼吸器感染症(とくにかぜ症候群)の後に長引く咳のことを言います。感染症の原因となったウイルス等が排除され感染症としては治癒した状態になった後にもかかわらず、咳感受性が亢進した状態(過敏になり咳が出やすい状態)が持続するために起こります。
感染後咳嗽は数週間続くことがありますが、自然に少しずつ改善していきます。特別な治療はなく、鎮咳薬(咳止め)を使用しながら様子をみます。漢方薬が良く効くこともあります。
マスクを着用して喉の乾燥や喉への刺激を避けることが有効で、飴を舐めると症状が和らぐことがあります。タバコを吸うかたは禁煙することも大切です。
咳喘息/気管支喘息
咳喘息とは、咳だけを症状とする喘息のことをいい、長引く咳の原因として最も頻度が高いと言われています。夜間から早朝に悪化する咳嗽が特徴で、咳が出て眠れない場合もあります。症状が出やすい季節があったり、日や時間帯によって症状が変動することも特徴です。
咳症状とともに喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼー音が鳴る)がある場合には、気管支喘息の可能性が高くなります。咳喘息や気管支喘息の診断には呼気一酸化窒素検査(FeNO検査)が有用です。
咳症状には吸入薬(気管支拡張薬)が良く効くことが多いです。また、吸入ステロイドによる治療により咳が出なくなるように治療をしていきます。治療を止めると再燃することが多く、比較的長期に治療をすることが多いです。
アトピー咳嗽/喉頭アレルギー
アトピー咳嗽は中枢気道の好酸球性炎症により、咳受容体感受性が亢進する病気です。アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎といったアレルギー性疾患を持つなどアレルギー体質の方に多く発症します。また、喉頭アレルギーは鼻や口から吸い込んだ抗原(花粉やダニなどアレルギーの原因物質)が喉でアレルギー反応を引き起こすことにより、咳症状がでる病気です。
アトピー咳嗽や喉頭アレルギーのいずれの疾患も、喉の痒みやイガイガ感とともに咳がでることが症状の特徴で、抗ヒスタミン薬による治療がよく効きます。
胃食道逆流症(GERD)
胸やけ、胃酸が上がってくる症状とともに咳が出る場合には、胃食道逆流症が咳の原因になる場合があります。食後、横になったときに咳が増える、睡眠時よりも昼間に咳が出やすいという特徴があります。体重が増えた(太った)後から症状が始まったという方もおられます。胃酸分泌抑制剤などで治療をすると咳も改善することが多いです。
就寝前に食事を取らないようにする、夕食に脂っこいものを食べることを避ける、肥満がある方は減量するなどの対策も有効です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)/慢性気管支炎
長期間喫煙を続けることで呼吸機能低下が起きる病気を慢性閉塞性肺疾患(COPD)、またタバコの煙によって気管支に慢性的な炎症が起きる病気を慢性気管支炎といい、慢性的に咳や痰、息切れなどの症状がでます。
症状をよくするためには禁煙が必要です。呼吸機能が低下している場合には吸入薬(気管支拡張薬)も症状改善には有効です。COPDは呼吸機能検査によって診断できます。喫煙している、または過去喫煙していた方で咳症状が長引く方は、呼吸器内科を受診してご相談ください。
感染性咳嗽
あらゆる呼吸器感染症は咳の原因となりますが、感染症自体が治癒してしまえば咳は出なくなることがほとんどで、数日から数週間でよくなります。
その中でも、感染症自体は治癒していても咳が長引いてしまうものとしては、百日咳やマイコプラズマがあげられます。これらは血液検査などで診断することが可能ですが、咳に対する治療は対症療法が主体になります。
治癒が難しかったり、経過が長くなる感染症も長引く咳の原因になります。代表的なものは、結核や非結核性抗酸菌症、真菌感染症です。これらは気づかれにくかったり、診断が難しい場合もあり注意が必要です。診断や治療には呼吸器内科医による専門的な診療が必要です。
その他
薬剤性咳嗽、肺がんなどの腫瘍、間質性肺炎などの肺疾患、粉塵や大気汚染・タバコの副流煙など環境からの刺激が原因になることがあります。高齢者の場合は慢性的な誤嚥が咳の原因となることがあります。
最後に
このように長引く咳の原因は非常に多岐にわたり、診断が難しい場合も多いです。咳が出始めた頃には原因が分からないことが多く、繰り返し症状を伺いながら治療と検査を並行して行っていきます。
当院では呼気一酸化窒素検査(FeNO検査)を導入しており、咳の原因を調べるために非常に役に立ちます。長引く咳でお困りの方は是非ご相談ください。
草津栗東みらい内科クリニック 院長 梅谷 俊介
・日本内科学会 総合内科専門医
・日本呼吸器学会 呼吸器専門医